2013年11月26日

オラリボ製作記 -バレル編①-

バレル編ってゆーか、バレル編しか無いんですけどNE!(←


さて、製作開始でございます。
部材は近所の○インズホームにて調達です。



アウターバレルはパイプ材となるワケですが、、、
金属を使ってはマズい気がしたので樹脂系に決定です。

まぁ、端的に言うと水道管なんですが。(←
サイズは一番小さいVP13といふ規格。
1mで200円弱とかね、安くてエエですな。
その他、諸々買い込んで帰宅です。


そして早速バレルの組込み方案を検討するワケですが。
規格名の通り、水道管の内径はφ13。
一方でインナーバレル外径は8.5mm。
コレは余裕でかわすとして、問題はチャンバーのロックナットとの兼ね合いですよ。
慎重に位置を合わせ、径の差異を確認すると、、、



ピ ッ タ リ と ハ マ っ ち ゃ い ま し た 。 (ばく)



ロックナット外径もφ13だったんですねぇ。(←調べないでパイプ買ってきた人)
いやはや、何という偶然。 日頃の行いは良くしておくモノです。
そうなればやるコトはひとつですよ。




オラリボ製作記 -バレル編①-

ながーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいッ


怒涛の39.4inバレルですよ。
バントライン某なんて目じゃねぇ!

なお、重力に負けて先端は撓っている模様。。。





オラリボ製作記 -バレル編①-

お馬鹿な遊びも程ほどに、早速カットですよ。
バレル長は当初の予定通り6inで行きます。
フォーシングコーンの長さを引き、、、少し余裕を見て132mmでカット。

あー、何かもうコレでいいような気がしてきた。(←



オラリボ製作記 -バレル編①-

流石にそのままは切ないので、続いてアッパーリブの製作に掛かります。
ベースは5x10mmのアルミ角棒。
コレをアウターバレルと同寸+αにカットして接着します。
位置調整もあるので、硬化時間に少し余裕のあるゼリー状瞬着で位置決めをば。
硬化後、隙間にプラリペアを流して補強しています。


あー、こう見るとマズルから角棒がやや飛び出して見えますねぇ。
イヤ、私がミスるワケないじゃなですか…HAHAHAッ


(次回へ続く)




同じカテゴリー(タナカ S&W Kフレーム系)の記事画像
タナカ SMOLT を仕上げ直す。
オラリボ計画始動。
同じカテゴリー(タナカ S&W Kフレーム系)の記事
 タナカ SMOLT を仕上げ直す。 (2015-07-21 23:33)
 オラリボ計画始動。 (2013-11-24 23:45)

Posted by 尾川屋。  at 23:44 │Comments(3)タナカ S&W Kフレーム系

この記事へのコメント
あ~あぁ~、切っちゃった~(笑
Posted by delideli at 2013年11月27日 00:01
でもまだ33.4インチ残っている。(・ω・)ノ
Posted by MMS typeDMMS typeD at 2013年11月27日 00:39
>deliさん
えぇ~、切っちゃダメなんですかw


>Dさん
DさんがM36を仕入れて33.4in化ですね?
Posted by 尾川屋。尾川屋。 at 2013年11月27日 01:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
尾川屋。