スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年02月23日

6mmマテバのDAを何とかしてみる。




発売延期との噂もあり、またいつもの出す出す詐欺かと思っていた矢先...
急遽発売された感のある6mmなマテバ。
宗教上の理由で8mm口径を買うことができない私としては、待ちに待ったモデルなのです。


そんなこんなで早速買ってきたワケですが。
何だかその・・・DAのトリガープルがメチャ重いんですけお...

ただでさえストロークが長く銃がブレやすいDAで、引き始めが重いとなると、
ほぼガク引き状態での連射になってしまうワケで。
(重いままならまだしも、その後一気に軽くなるので余計にブレる)
精度のイマイチさにかけては一定の評価があるマル神製とはいえ、
コレでは撃って遊ぶにも苦痛なのです。







して、その原因は皆大好き『可動フォーシングコーン』でした。
フォーシングコーンがシリンダー前面にワリとガッツり食い込むので、コレが抵抗になっていた模様。
↑の写真のように隙間をあけてやると、ヌルヌルとトリガーが引けるように。

この状態でも意外とガス漏れも少なく、ちゃんと撃つ事ができます。
しかし稀に超絶不思議弾道が発生するため、インナーバレル等に接触しているのでしょう。





そこでフォーシングコーンのフランジに0.8mmのスペーサーを接着。
(M3ネジ用の樹脂ワッシャーをカチ割り流用)
コーン自体のガタ取りも考えましたが、
組上げればインナーバレル自体がガイドになるので見送り。





あわせてインナーバレルもシリンダーギリギリまで接近させるため、抑えているフォーク状の部品を削ります。
最初はインナーバレル側面のカットを拡大しようかと思いましたが・・・
削りすぎてバレルに歪みを与えてしまう可能性があるので、フォーク側を削ることに。
(バレルのマーキングはその名残。 最初から気付けっていう...)





そんなこんなで、調整後はこんな感じ。
若干接触している感もありますが、DAは至ってスムースです。

ちなみにインナーバレルの位置を後退させることでHOPの調整位置が狂いますが、
元よりネジ直押しの躓きHOPなので使用しておらず、コレは特に問題ないかと。
(気密保持のため、HOPラバーは組み込んだままにしていますが・・・。)





最後にエジェクターとシリンダー内面を#600⇒#1000で磨いて終了です。
私の個体は2箇所ほど挿入の渋い位置がありましたが、コレでカートの自重で落ちてくるようになりマシタ
エジェクターとの勘合が悪いというよりは、シリンダー内面の真円が出ておらず、
内面の微妙な凸部がカートに干渉しているような感じです。
HW樹脂故に艶消しっぽくなっているので、余計に判り辛いですね。



とりあえづ、こんな感じで。
精度の変化等については週末にレンジで確かめてこようかと思います。
調子良ければKEINさん家のホルスター買ってマッチに使いたいなとか(ry

※ローダーはHKS Lフレーム用が使えました。  


Posted by 尾川屋。  at 23:50Comments(2)マル神 MATEBA

2015年02月16日

IPSCはじめました。

(冷やし中華的なノリで。)


ども、お久しぶりです。
エラく長いこと放置しましたが・・・残念なことに(?)元気にやってます。



さて、鉄板撃ちをメインに活動し、今年もそのスタンスは変わらないのですが...
今年は鉄板うちとあわせて、IPSCもはじめてみました。 
(厳密にはAction Airになるのかな?)

元々IPSCには興味があり、ATPF等にも出ておったワケですが、
板橋に『Stage-6』なる、IPSCが撃てるレンジが出来まして。
実際にIPSCのROをやっている方に教えてもらいながら撃てるといふコトで、
折角だからやってみようと思い立った次第。






使用するガンは相変らずグロックですが...スティール用とは分けました。
銃全体をコンパクトに纏めたいので、ベースはG26です。
元々使わずにいた元祖アサルトフレームがあったので、腰下を現行フレーム化&マウント搭載しました。
とりあえずで余っているC-MORE的な何かを載せていますが、最終的にはXT-6にしたいトコロ。
まぁ、細かい紆余曲折等はまた次回にでも。



で、現地到着後、まずは『エル・プレジデント』で基礎練習をば。
何をするかについては、↓の動画を見るのが早いと思いマス。(←



こんな感じ。
ターンシュートとマグチェンジがあるので、銃口管理、足さばき(姿勢の制御)等、
コレだけで複数の技能が試されるワケですよ。
実際、何も考えずに撃っても上手くいかず...アレコレ考えて行動に移すと、シッカリとタイムに反映されるという。
『考えるコト』が必要なのはスティール系マッチでも一緒ですが、、、
コース攻略の組み立て等、とにかく考えることが多いIPSCではこの『考えること』を意識付けるコトができる
このドリルは非常に有効です。



んで、その後は実際にコースを組んでみます。





まずはこんな感じ。
両側の奥にターゲットがあり、内部にも三枚のターゲットがあります。



(内部の三枚)

右側のプラダンの奥には隙間があり、そこからも内部を撃てますが、
右側のターゲットは簀巻きが邪魔になるため、中央のスリットからの射撃が必須となる構成。
(内部の白い的は人質なので撃ってはいけないのです)


初回が15秒くらい掛かったと思いますが...何回か撃つと12秒位までタイムアップできたりして。
何回かやれば当然コツが判り、タイムがあがりますが・・・本番は1ステージ1回きりなので、
慎重な攻略法の設定とソレにそった体の裁き方、ガンの位置やポイントするべき場所等々、
考えて実行して上手くいったりダメだッたり・・・非常に楽しいですね。






そして基本構成はそのままに、両脇をバリケード奥の下部に設置し、奥まで走らないと撃てないようにしたり、
ガンは手前のダンボールに置き、椅子に座った状態からスタート等々、
様々なバリエーションを直ぐに作れるのも面白いポイントです。
(この辺りは経験豊富なマスターやK氏の力量によるところが大きいですが)




そんなコンナでアッという間に時間は過ぎ。。。私は別件あったため撤収と相成りました。
その後も練習会自体は続けられ、シュートonムーブの練習もしたりしたとか。

スティール系の競技と比べると覚えないといけないルールが多く、スコアの集計方法も独特なため、
やや敷居が高くとっつき難いイメージがありますが・・・
覚えてしまえば苦では無いですし、判らない事はその場で教えてくれるので、非常に良い環境なのかなと。

3/22はクラブマッチも開催されるそうなので、ちょっと出てみようかと。
  


Posted by 尾川屋。  at 23:17Comments(3)IPSC

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
尾川屋。